□□ 愛知は重連フェスティバル 凸凸
2月16日(金)の夜から、2泊3日でお久しぶりのお出かけ
目指すは、なんとまあ、20数年ぶりにもなる「名古屋」です
遠路はるばる、そんなご無沙汰な場所へ、何をしに行ったかと言いますと…
この週末の名古屋と言えば、もう、おわかりですね
そうです
みなさんご存知、チケットが超・超・超入手困難だと言われている、「話題のあの人」を見に行くために他なりません
それは…
17日(土)のナゴヤドームを皮切りに、いよいよラストドームツアーを開始した、伝説の歌姫こと、安室奈美恵
…
…
…
…
ではまったくなく (エッ!?)
森崎博之率いる、TEAM NACS の公演 「PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて」の方なのでしたぁ
ね、ビッグツアーでしょ
真面目に、コチラもチケットはなかなか取れませんから
ちなみに会場は、名鉄太田川駅に併設された「東海市芸術劇場」でして、2年半前にオープンした、かなり立派なホールです
それにしても、安室奈美恵のツアーがこの日から始まったことを、NACSのカーテンコールで、音尾琢真が話するまで、まったく存じ上げませんでした
ゴメンよ、安室ちゃん
かなり長い前振りになりましたが、舞台の感想は愛方さんにお任せするとして、こちらはこちらの道を行きましょう。(なんじゃ、そりゃ)
それでは、時間を追ってお送りいたします (もちろん、鉄道ですよ
)
■2月17日(土) ときどき
ちらつく (強風)
前日、仕事をとっとと終えてから、車をかっ飛ばすこと4時間。
愛知のホテルへ到着したのは、もうすぐ日にちも変わろうかとする23時過ぎ。
にも関わらず、この日は恐ろしいことに5時起き
愛方さんをホテルに残し、早朝から自主トレへ参ります
まずは、熱田から名古屋名物のコイツを。
鮫が牽引する炭カル、なかなかの編成美ですね
(吹田機関区 EF66 131 5580レ 金山→熱田)
ちょっぴり追いかけて
ここで、すっかり名古屋の人となっただまやんさんと合流。お久しぶりです
ごいっしょしたのは良いけれど、この後、実はまったくのノープランでした (イツモノコトデスガ...) ので、迷った挙句、関西本線へ行くことに
自分の背後は曇っています
が、こちらの方向は雲がまったくなくなってしまいました
(神領電車区313系 B102編成 クハ312-5他3連 春田→八田)
そして、本命
この塗色のDD51って初めて見ましたが、なかなか様になってますね
カッコいい
(愛知機関区 DD51 1804 2085レ 八田→春田)
続きまして、またまた本命を狙いに行きますが、何せ無計画なので撮影地が決まらず
結果、こんなことになりました↓↓
せっかくの赤ホキがぁぁぁぁぁぁぁ
普通に編成写真を撮りたかった
(愛知機関区 EF64 1037 5780レ 枇杷島←清洲)
「攻撃を一点に集約せよ、無駄なことはするな!!」…と、どこからか、信長公の声が聞こえた気がしました
気をとり直して…
ロクヨン重連
ひと昔前の、中央東線8093レを思い出しますね
(愛知機関区 EF64 1013 + EF64 1009 臨8088レ 枇杷島→清洲)
この後、刈谷市のゆるキャラ、「かつなりくん」とお戯れになられている、愛方さんとこまちゃんを迎えに行きまして、もう少し頑張ります
馴染みのないナンバーなので、DE10でも新鮮に見えます
(愛知機関区 DE10 1557 臨単8663レ 名古屋→枇杷島)
先ほど大失敗だった赤ホキ、そのリベンジのはずが…
またもや大失敗
と言うか、来る方向を間違えるという、超初歩的ミス
(愛知機関区 EF64 1042 5783レ 名古屋→枇杷島)
せっかく、青梅線を彷彿させる石灰石貨物だったのにぃ…
でも、ホキ9500形を20年ぶりに見られたから良いかぁ
続いてのロクヨン重連は、本日3度目の大失敗ですが、まあご覧ください
何か、お間抜けな感じがしませんか??
そうです。両方とも、"JRF"マークがないんです
やっぱり、締まりがないよぉ
(愛知機関区 EF64 1020 + EF64 1027 臨8084レ 枇杷島→清州)
僕の駄作だけでは何なので、だまやんさんの作品でお口直しを
そして、本日の〆です。
愛知にやって来ても"RED BEAR"🐻 デカいし力強い💪
(愛知機関区 DF200-216 臨8075レ 稲沢→清洲)
続いて…
こちらも、力強さでは負けていません
重連は、やっぱりカッコ良い
カツカツデスガ...
(愛知機関区 DD51 891+ DD51 890 臨8380レ 清洲→稲沢)
このまま、ずーっと撮影に没頭してしまいそうですが、そろそろ、東海市へ向かわないとイケナイので (←いやいや、この舞台を見に来ることが目的ですから) 、本日はここまで。
■2月18日(日)
昨日と同様、愛方さんをホテルに残し、まずは朝の自主トレです。
ホテルの近くを走っていた名鉄。野暮ったいイメージでしたが、まあまあカッコいいかな
(名古屋鉄道6000系 6003F モ6203他4連 小垣江→刈谷市)
おっと、名鉄を撮りに来たワケではなくて…
こちらを撮りに来たのでした
(衣浦臨海鉄道 KE65 1 + KE65 3 5570レ 東浦→碧南市)
この後、愛方さんとだまやんさんと合流して、再び衣浦臨海鉄道へ舞い戻ります
何だか模型みたい
(衣浦臨海鉄道 KE65 1 5571レ 碧南市→東浦)
東海道本線の貨物も撮りたかったので、ここから少し移動して、有名撮影ポイントへ向かうことにしました
しか~し…
吹きすさぶ強風のためか、待てど暮らせどまったく来ず
どうにかこうにか、やっと来たのが鮫の単機という…
なので、こちらもだまやんさんの写真を拝借させてくださいね
愛方さんもだまやんさんも、この工場に萌えていました
(吹田機関区 EF66 120 2053レ 大府←逢妻)
最後に、一度は見ておきたかった場所へ。
それは…
線路の平面交差✚ ホントは、名鉄の電車と絡めたかったのですが、朝と夕方しか走っておらず、仕方なく
こまちゃんと
これにて、名古屋ツアーは終了です
こんなことなら、もうちょっとしっかり計画すれば良かった…と、後悔しきり
特に悔やまれるのが、やっぱり、ロクヨンの石灰石貨物ですかね。
全然ブログにはのっけませんでしたが、「なごやめし」も堪能して、全体的にはものすご~く楽しかったデス
だまやんさん、ありがとう
そして、次回の美濃赤坂と四日市ツアー、よろしくね
どこへでもつづく道がある いつの日か I'll be there I'll be there I'll be there...
最近のコメント